405 405 405 405 405    

乗ってました。405SRI-EX

本当に、良い車でした。

ZXストーリーに続く第2弾も終わってしまいました。

最終更新日:平成15年2月9日

平成15年2月9日
書き込むのが遅すぎるわけですが・・・。そういや、ZXも終わるときは、中途半端だな。
まことに、すいませんね。笑。
平成13年の年末に405を捨てました。3年弱7万キロ少し使用したことになります。非常に良い車でした。捨てた理由は、下にも書いてますけど、マフラーが折れたり、あと、立体駐車場に前から乗り込んで左前タイヤ方向のバンパー下部の臓器が脱腸状態にしてしまったりと、いろいろ不幸が重なり、修理費より、次の車、と決断したためです。
結局、次の車は「赤眼鏡」こと、ルノーメガーヌです。
405では九州に(そういや、2回行ってるなぁ)いったり、徳島に行ったりと、長距離を非常に快適に走ってくれました。長距離はホント楽にこなしてくれます。いや〜良い車でした。 実は本日、とあるところで、406の前期型が中古で売ってたんですけど、思わずグラッときてしまいました。いやいや、今の車から買い換えるわけでは無いんですけど、405の良さを十分に引き継いでるハズの406を見ると、「ああ、また405乗りたいけど、今後の買い換えなら、406かな?」みたいな感じで、「ええやん」となったわけです。購入時には触媒が死んでたり、あ、手放す前はマフラーか・・・。ま、色々とありましたけど、私の良き手足となり、働いてくれました。


平成13年12月16日
ホント、久しぶりの更新です。約7ヶ月間の間、問題なく405は走っていました。走行距離は11万9千キロ。
しかしながら、なんと、リアマフラーとセンターマフラーの連結部後方3cm位のところが破断しまして、暴走族仕様となりました。フロントブレーキパッドも残り2mmとなり、とりあえず、DIYにて破断部を修理する事に挑みました。ホルツの補修用品を多用し、音は静めましたが、約1週間後に再修理。その後2度のチャレンジ後現在に至っていますが、いつ又爆音状態になるのか、正直不安です。405購入がH11.3ですからかれこれ2年8ヶ月。走行距離約7万2千キロを経て、来年10月の車検を考えると、非常に残念ですが、「捨て時」であります。H12.3月にマフラーは新品にしてるのですが、どうやら水がたまって腐食したようです。
マフラーの修理費は約7万円。ブレーキパッドが2万円弱(工賃込み)で計9万円仕事ですから、次の車の軍資金にする方が賢明です。
うーん、次の車は、何にしようかなぁ・・・。とかいいながら、候補は有ったりします。


平成13年5月2日
久しぶりの更新ですが、その間、405はけなげに走ってくれていまして、走行距離は軽く、10万キロを突破いたしました。
途中、ウンカーの「カッチカッチ」という音が延々鳴り続け、そう、延々。修理しましたが、奈良のとあるお店で、ウインカーレバーのユニットごと交換しました。(新品の在庫が無く、中古品を使用)
あ、車検にも通しています。あ、そういや、車検から帰ってきてから、ヘッドライトの光軸が低すぎるナー。暇を見て調整しなくては・・・。
あとは、そうですねぇ、これといったトラブルは起きてないですね。

そうそう、最近、ガソリンをハイオクとレギュラーのブレンドで給油しています。ガソリンスタンドでは変な目で見られることもありますが、今のところ特にトラブルにはなっていません。


平成12年6月24日
久しぶりに書き込めるネタが・・・・。あ、故障じゃ無いですよ。
405順調に距離を延ばしております。8万4千キロ突破ですね。フロントブレーキパッドが減ってきていたので、知人の協力(ほとんどしてもらった)で交換完了。パーツは1.3万円ぐらいでした。結構きれいに消耗しており、良い状態です。同時に結構汚れていたATFの交換もセルフでチャレンジしたのですが、大成功。ホームセンター等で4千円前後で購入できるエンジンオイル交換(上抜き用)電動ポンプを利用し交換しました。オイルレベルゲージからATFオイルを吸い出し、新しいオイルをジョウゴで注入し完了です。途中吸い込み力の低下という心配イベントもありましたが、何とか終了し、きれいなオイルでシフトショックも低減、大満足の結果となりました。参考までに吸い込めたオイル量は約2Lで1L注入後フラッシング(循環させただけ?)させ、1L抜き、2Lを注入するという手法をとりました。圧入は日曜大工では不可能なのでこのような方法をとった訳です。
電動ポンプですが、はっきり言って使えます。これでエンジンオイル交換も楽々処理出来ることでしょう。(上抜きだから、毎回というわけにも行きませんが)


平成12年3月5日
ああ、知らない間に、年も明けてるし、年度末にもなってるよ。(^^ゞ HPの更新スピードが遅くて申し訳ないです。405ですが、今のところ順調ですが、平成11年の11月から約1ヶ月間入院しておりました。その後、退院・多額の治療費を支払った後は、無事です。
何が起きたかというと「触媒不良」「センターマフラー不良」等々。交換です。
費用は担当営業マンがなんとか出費を抑えてくれるように努力をしていただきましたが、約18万円必要でした。

施術したメニューは
12ヶ月点検・オイル交換・オイルエレメント交換・ATオイル交換
クランクプーリー交換
ベルトテンショナー交換
ABSセンサー交換(右側)
センターマフラー交換
触媒交換(費用サービス)

併せて、18万円也! ひえー。ちなみに触媒についてはPJに掛け合っていただいたようで「無償」でした。 ありがたやありがたや。

しかしながら、中部某所の某ショップ店員いわく「触媒が逝かれる原因を追求しないと又、触媒が逝かれる」という一言は気になりますが、ま、数年は保つでしょうから、考えないようにすることにしました。(^^ゞ

ま、とにかく、高速道路上でも過不足の無い加速が可能になり、大満足です。ああ、遠出したいよー。距離は現在7万5千キロ。ま、こんなもんですね。


平成11年9月12日
405は快調に距離を延ばしておりまして、とうとう6万キロを突破いたしました。噂での故障7万キロ台にむけて順調に距離を伸ばしています。
8月の宮崎巡業もそつなくこなし、長距離の楽さは抜群であります。


平成11年7月17日

405は順調に距離を伸ばし5.6万キロ程度走っています。先日ウインカーレバーの「カチカチ」音が突然鳴り出しました。勿論ウインカーは動かしてないんです。ほんと、出てきましたねー。故障の前兆?あと、トリップメーターの3桁の方がとまったりしてます。リセットも渋かったりもしてますが・・・。ま、こんなもんですよね。フランス車って。てなかんじで、順調であります。


平成11年5月9日

オーディオに8つもスピーカーは付いていませんでした。すいません。6つの間違いです。(だって、リアのドアの下にそれらしい形状をした・・・)

さて、405ですが何のトラブルもなく順調に距離を伸ばしております。購入後1ヶ月で3千キロ強を走り、走行距離計は5万キロを越えました。もっとも今回のGWを利用して九州まで足を延ばしたのがおっきいですがね。片道およそ700キロを約9時間かけて九州までたどり着いたんですが、やっぱり車が大きいと疲れは少ないですね。ちょっと今気になってることと云えば車庫入れ時にリアのブレーキから「キーキー」と音がするぐらいでしょうか。それ以外は順調ですが、下に書いてるように高速走行はいまだに苦手です。少しずつですがエンジンも回るようにはなってきましたが、九州へのルートとして中国道を選択してしまい、なかなか辛い走行を余技なくさせられました。(中国道ってアップダウンが結構あるので辛かったです)

左後方の視界確認のため補助ミラーを設置いたしました。効果の程は「劇的!」ではありませんが、自転車やバイクの巻き込み防止には有効です。


平成11年4月25日

オーデイオが修理から返ってきました。405って8つもスピーカーが付いてるようで、ナカナカ豪華じゃないですか。音が室内にあることによって、今まで感じていたギコギコと内装が軋む音が消え快調です。内装のキシミもある程度走り始めるとそんなに継続しないので、運行開始時の儀式みたいなものでしょうか?さて、色々と目に付いてきています。405。

灰皿は消耗品?

始めてガソリンスタンドで灰皿を掃除して頂いたら、早速不具合。中ブタが閉まったままになりました。これは、困るので、GSで何某かの部品が無くなったことを怪しみ、捜しましたが、それらしきブツは見つかりません。で、取り敢えず、原型の確認が出来ないので、中古の灰皿を捜しましたが、数千円の品物なので、新規購入を勧められ、新規購入。灰皿約6000円也。新品と比べると、紛失した部品はバネのみ。うーん、バネ一つのために数千円の出費は痛いですが、ま、しょうがない。今は新品の灰皿でご機嫌さんです。

高速走行が苦手?

どうやら、高速走行が苦手な個体のようで、エンジンの調教込みで、購入店に相談です。コンピューターにかけてもらうと、エアフロ関係からエラーが出てるようで、取り敢えず、エラーキャンセルです。エアフロのセンサーのような部品を交換するかどうか、今後の状況待ちですが、ノントラブルとはいきませんでした。数万円の部品らしいので、ボーナス時にでも交換かな?或いは、初期クレームで交換?今後お店と相談です。

吊革?はとったぞ。

運転席に付いている手すり?吊革?は、とりました。コレにより、髪の毛が擦れることは若干減少。効果あり。とるときにはトルクスのドライバーが必要です。見た目は不細工ですが、とる価値は有りました。


平成11年3月30日

本日、405が納車となりました。面白いのは、納車点検時にオーディオが壊れていたので現在ユニット修理中のため、音楽無し。なんやそれー。ま、キチント直してくれるから、良しとしましょう。油脂関係前輪ブレーキディスク・パッド他も交換してくれて、調子は最高です。あ、1点不具合が。コレはユニット交換のため直してくれないらしいですが、その1点とは「エアコンの内気・外気切り替えボタンがショボイ事。機構上は問題なし。

さて、早速近所を一回りしました。乗り心地は「最高」、エンジンのパワーもこんなものです。やっぱりZXよりは高級車ですね。でも、ボディ剛性はZXの方が良いみたいです。重量が殆ど同じでカラがでかい分405は剛性感に欠けてるのでしょうか?

取り敢えずは満足の買い物です。時間が有れば、詳しいことを書きますね。

あと、405ストーリは当分の間「日記帳」状態で更新します。だって、ネタがないと辛いもので・・・・(^^ゞ



さて、この度プジョー405SRI-EX購入いたしました。ZX同様色々と此の車について書いていこうと思っていますが、いかんせん、未だ納車されておりませんので、悪しからず。

一応、95年10月初期登録、走行距離4.7万キロの中古車を込み込みで127万円にて購入です。  


さて、納車まで後数日ですが、気になる点があります。それを書いておくことにします。(99/3/22)

●405の頭上空間の狭さ

中古のサガか、当時のラインナップ上なのか、今となってはわかんないんですが、私の購入する車はサンルーフ仕様なんです。お、電動でチルトアップもするし、なかなか豪華装備じゃねーか!と普通の人なら、なるのですが、わたし、サンルーフのメリットよりもデメリットの方に目がいってしまうんです。根性が曲がってる証拠かな?    デメリットは2つ。

◎サンルーフの機構上頭上空間が犠牲になる。ましてや405は元々そんなに高くないので、髪の毛が擦れる。コレは開放感を損ねそう。

◎機構上水漏れしないか心配。

じゃ、何で、買ったの?って事ですが、「きっと慣れるであろう。ケ・セラ・セラ」と言うことで買っちゃったんです。というか、それ以上にあの乗り心地に魅了されたからです。慣れよう。大丈夫。そうすればアノ乗り心地が味わえる。 そ。そうです。

●左ハンドルって始めての所有車

実は、私、今まで「日本で乗るなら右ハンドル。どう考えても右ハンドルでないと危ない。」という主義の人間でした。コレについてはいまだに譲りません。誰が何と言おうと、やっぱり日本に置いては右ハンドルで乗るべきです。でも、405は左ハンドル。あー、慣れるかな?キチント安全運転できるかな?という不安が、いまだ消えません。確かに、使用する国家の法(道路交通法?)を一切無視するなら、構造上左ハンドルのほうが理にかなってるのは十分認識しています。でも、日本じゃ右ハンドルですよやっぱ。小さな車なら(106とかSAXOとかクリオなら)左のままでも、何とかなるでしょうが今度の405はなんと3ナンバーっすよね。たしか。う、どうしよう・・・・・。怖いようー。だって、対向車との距離がわかんないじゃない。車線はみ出しのトラックとか来たら、メチャビビリますよ。 ま、これこそ、慣れるんだろうけど、どれだけ必要なのかな?メチャ心配です。


以上。