バイク免許取得
なぜか、2輪免許に挑戦。どうなることやら。



第1回 H12.5.7
ひょんなきっかけから、バイクの免許を取ることにしました。
なんでだろ?ということで、教習所に入所し、平成12年5月13日から、教習開始です。免許の種類は普通2輪。昔で言う中免です。私は普通4輪の免許を取得していたので、学科1時限。技能17時間が最短必要時限です。教習費用は入学金25,000円授業料68,800円(消費税別)です。
教習所って、学生時代にいったっきりで、なんか、新鮮な気分。33歳の手習い免許取得大作戦。どうなることか、随時ご報告しましょう。うまくいけば、そのまま大型2輪まで狙ってるのですが、どうなることやら。とりあえず。普通2輪を無事にクリアしたいです。

ああ、HPにあげちゃった。(~_~)


第2回 H12.5.13
入所説明会に参加しました。普通免許所有者は、小一時間の説明です。予約の取り方や、なんやかんや。
早速、明日の技能講習を1時間予約してきました。一日2時間乗れるらしいのですが、土日は結構混んでました。取りあえず、明日、初めての技能講習を受けてきます。ああ、勉強しておかなくっちゃ。 久々に教習所の雰囲気にふれましたが、結構、学生相手のためか「段取りの悪さ」を感じました。


第3回 H12.5.14
技能講習1時間目です。初めての体験で、ドキドキしながら、教習所に着きました。(1時間も早く乗り込んでしまった。)
バイクの引き起こし、スタンドの立て方。アクセル、ブレーキ、クラッチ、方向指示器等各パーツの説明から、要領まで。ああ、頭がこんがらがる(^^ゞ
半クラッチの感覚を理解するため、10m位を微速する事数回。その後、ローからセカンドにチェンジ。ああ、どうも、クラッチの変速を左足でするのって、慣れない。はっきり言って難しい。おまけに、今、何速に入ってるのか、わかりにくい。困った。最終的にはローからセカンドに入れて、その後ローにダウンさせる所まで教習していただいたのだが、うーん、難しい。ブレーキもリアブレーキを踏むことが、難しい。ああ、ほんと、こんなので、旨くいくのかしら。ま、慣れなんだろうけど。 次回は外周を何回か走らしてくれそうだけど、旨くいくかな?
今後の教習に不安が・・・・・・。(^^ゞ  がんばろ。


第4回 H12.5.21
技能講習2・3時間目です。サラリーマンでは、やはり、平日に受講は辛く、1週間ぶりの受講となりました。
1週間前に習った、始業時の点検をおっかなびっくり済ませ、教習スタート。教習所の外周コースを回ります。(おいおい、いきなりか) 1時間目では直進で数キロの時速。しかも走行距離十数メーターだったのに、いきなり、外周です。ああ、ギアチェンジ旨くいく? 2,3週おっかなびっくり周回し、何となく、要領のようなモノが、掴めましたが、「今、ギアが何速に入ってるか分からない」状態です。途中、教官から「2速のところ3速ですよ。」と指摘を受け、少々気にしながら、周回を重ねるが、「よくわかんない。」
再度、停められ、ギヤ操作について教えていただいたときに、重大な事柄が判明。「そら、あかんわ。」  通常のバイクのギヤって順番的に「1・N・2・3・4・5・6」という順番であると教習本に乗っています。で、ロー(1)からセカンド(2)にギアアップするときには、チェンジ操作を2回行うモノであると理解していたのが大きな誤解であることが判明。だって、1時間目で教官(別の人だけど)そう言った記憶があるんだから、しょうがない。その後、たまにNでアクセルふかしまくりな事も数度ありましたが、要領をつかみ順調に講習が進みました。
ああ、でも、合図・確認の順番を逆にしたり、ブレーキを4本指で操作したり、で、いろいろ指摘を受けました。(^^ゞ
教習項目としては、11項目まで、たどり着きましたが、これは、次回も受講と言うことで、その後、恐怖の1本橋となります。 11項目って「バランスの取り方(直線)車幅感覚・1本橋」
です。今日は車幅感覚まででした。これ、難しい。低速で、しかも、狭いから直線がおわったら、すぐ、微速カーブ。ああ、むすかしい。(^^ゞ
1本橋って幅30cm延長15mなのね。結構長い。(^^ゞ

教習を3時間受けて教官への印象は2重○。おじさんは大事にされてるのか?(^^ゞ


第5回 H12.5.27
技能講習4・5時間目です。やはり、約1週間ぶりの講習です。
11項目「バランスの取り方」の続きです。車幅感覚をなんとかクリアして、ついに1本橋まで来ました。スタート時にある程度まで勢いを付けないと安定しないようで、数回は、すぐに落ちてしまいましたが、やはり、何事にも要領があるようで、数回の無惨なチェレンジの後比較的安定して通過することが出来るようになりました。普通2輪の目標時間は7秒以上と言うことで、1度だけですが8秒で渡ることが出来、満足満足。教官からは、「ハンドル動かせ、上体動かすな!」との指摘も。どうも、バイクの上でダンスしていたようです。(^^ゞ
一本橋の後、クランクへと進んだのですが、これ、難しいです。何度も、足を付きながら、しまいには、「こけ」てしまいました。ああー、やっぱり、こけるね(T_T) メゲズに何度も何度も練習しましたが、どうも、要領が掴めません。何回かクリア出来るのですが、うーん、難しい。進入速度と目線がポイントみたいですが、難しい。
次回は、クランクから8の字、スラロームまで、行けるでしょうか?

33歳本日入所の人と知り合いになりました。なんでも、喫茶店及びバーを経営されてるとのこと。店舗改装中らしいですが、新装開店したら、一度お邪魔しようかな。
そうそう、友人が大型2輪の入所で来ていました。ハハハ。びっくりしたよ。モー。(^^ゞ
私も、大型までがんばろうかな(^^ゞ


第6回 H12.6.2
技能講習6時間目です。今日は、京都で仕事が終わったので、夜の教習を受けました。やはり、夜は見にくいから、やりにくい(^^ゞ
クランクからかと思いきや、なんと8の字からのスタートです。なんと、これは直ぐにマスター。目線がポイントなんですね。あと、どうしても腕を突っ張る癖(肩に力が入ってる)があるようで
リラックスして脇をしめると楽勝楽勝。なんなく8の字をクリアし、次はスラローム。これ、はじめの2つぐらいまではスムーズにいけますが、最後の方でもたつきます。8秒以内が目標タイムですが、大体ギリギリ。切り返しが遅いのと目線が近すぎるのかな?
明日のシミュレーター後、坂道、第一段階みきわめへと頑張ります。
コース覚えれるかな?(^^ゞ


○バイク何買うか
とびきり欲しいバイクがあって免許を取りに行ったわけでもなく、何となく始めたバイク免許取得作戦。しかし、取得した暁にはやっぱり乗らないとね。安い中古を購入しようと思っています。ああ、でも、どうせなら、大型バイク乗りたい(^^ゞ ということで、一気に大型まで免許取得後購入するか、取りあえず400CCまでのバイクを購入しつつ大型教習を受けるか、現在悩んでおります。


第7回 H12.6.3
技能講習7時間目です。初のシミュレーターです。
一人だと受講させてくれないシミュレーターですが、幸い日曜日に開催されました。(一人だとマンツーマンになるから、原価割れ?)20前後のおとなしそうな青年と2人での受講です。
シミュレーターは合計3時間受講しないといけないので、今回は機械に慣れるという感じの内容です。走り出すと風が吹き出してくるのにはふきだしました。(^^ゞ
2人交代で5分間のフリー走行と急制動のバーチャルリアリティですね。急制動は時速60km・80km・100kmのパターン。決められた距離で所定の速度ま