バイク大型免許取得
ついに大型免許編です。普通みたいにスムーズには行かないことでしょう。


調子に乗って、大型2輪免許も取得する企みです。
今回は(前回も)苦戦することでしょう。(^^ゞ


第1回 H12.7.15
普通2輪免許を取り、路上も走った事無いのに、無謀にも「大型」教習を申し込みました。バイクに乗り始めて変な癖を付けてしまう前に行ってしまえ。という企みです。教習の種類は「大型2輪」いわゆる「限定解除」ですね。(今の限定解除は小型から普通に移行することを言うらしい)学科教習0時間、技能講習12時間が最短必要時間です。教習費用は入学金0円(普通2輪を卒業した教習所と同じため、免除)授業料59,000円(税別)です。
普通2輪でもおっかなびっくりだったのに、大丈夫かな? 今日、入所説明会に行きました。段取りは普通二輪と同じ。今日は予約が一杯で1時間も乗れませんでした。実際の教習開始は、数日後からですね。(丁度祝日もあるし)
さ、がんばろっと。


第2回 H12.7.22
ついに始まりました。大型2輪教習1・2時間目です。
先ずは、始業点検です。バイクを停車位置から広い場所に移動。お、重い。センタースタンドで車体を引き起こしますが、一度では上がりませんでした。重い。前後タイヤやエンジンの点検は普通2輪と同じ。ま、変わるわけない。
倒れた車体を起こします。重いけど、ま、何とかクリア。バイクにまたがるときにサイドスタンドを格納してから跨るように注意を受けます。わたしゃ、この間まで普通2輪受講生です。問題なし。
25m程度の発進停車を数回繰り返し、続いて外周を。その後、左折の練習。ここで、終了時間が来ました。続いて2時間目。左折の練習を何度かしたのち簡易コースを練習。普通2輪教習時には2速で回っていたところが、大型になると1速指定。(もしかして普通も1速だったかも)すぐに時速40キロを目指して加速。カーブの前で充分減速。合図・確認と忙しい。要するに、「メリハリ」のある運転を要求されます。

その後1本橋。大型教習での1本橋は10秒以上が目標。5回ぐらい1本橋を試み、落台は1回。8秒以上が1回他は7秒台。ああ、駄目ジャン。

教習車はFZX750このバイク、低速回転が結構ラフで扱いは難しい。ま、ノッキングするようなことは有りませんが、イヤー辛い。ちょっとアクセル多めに開けるととんでもないパワーがダァーっと出ます。やっぱり750のパワーは凄い。


第3回 H12.7.29
大型教習第一段階3.4時間目です。
教習前に始業点検です。やっぱり、750って重い。(^^ゞ一汗かきますわ。(^^ゞ
今日は1本橋からスタートです。目標10秒以上です。結構何度も練習しましたが、10秒以上だったのは数回だけ。でも、「ニーグリップ」を痛くなるぐらいまで行い、ハンドルを「何も考えずに左右に小刻みに揺さぶり」ながら行うとなぜかクリア出来ます。後、もう、リアブレーキ踏みまくりで、半クラ使いまくると大丈夫。その後クランクの練習。クランクはハンドルだけで曲がります。バンクさせちゃ駄目です。3時間目からは8の字を練習しました。進入はローで回り始めるとセカンドにしないといけませんが速度が遅いためエンジンノッキングしまくりです。で、スラロームです。目標7秒以内。これ、実は大型教習項目の中で、一番難しそうに感じていたのですが、実はあっさりとクリア。大丈夫大丈夫何とかなります。ただ、2速で進入するのですが、途中でなぜかNになってしまったことが数回。おかしいなー。
1本橋やスラロームコース間に低速で曲がるときに、バイクをバンクさせると、バランスが崩れて一度転けてしまいました。ああ、どうしよう?起こせる?と。不安になりましたが、大丈夫。よかった。今日まで受講した印象は、要するに
低速のバイクコントロールが教習所内で、私にとって、最重要課題。(当然今のところだけど)
さ、明日30日は第一段階みきわめです。今日の教官の口振りなら大丈夫そう。でも、油断は禁物。頑張ってコースを覚えなきゃ。

ああ、しかし、暑かった。


第4回 H12.7.30
大型教習第一段階5時間目です。
今日は、第一段階の「みきわめ」です。無事に「良好」を頂きました。嬉しい。(^^ゞ
教習は「第一段階総合コース」を練習します。昨日までの練習項目(1本橋とかスラロームとか)を組み合わせたコース設定で「1本橋・クランク・スラローム・坂道発進・8の字」という順番です。おいおい、大型車で坂道発進は初めてやで、とビビリながら何とかなりました。
で、色々と注意を受けた点は
・1本橋−ハンドル操作でバランスを取ること。ニーグリップが緩い。左足が外向いてる。上体を動かさないこと(分かってるんだけど、難しいね。同時に色々注意がいかないっす)
・スラローム−直線的に行き過ぎる。パイロンすれる。車体を寝かす。最後の方が暴れてる(直線的に良い感じでスイスイいったら、パイロン微妙に擦れてました。くやしい。もっと、寝かします)
・坂道発進−後方確認を怠らない。(しまった。)
・8の字−出口でローにするのが遅い。(8の字は2速なんですが、入り口ローで途中2速、出口がローと大変忙しい。つらい。)
・その他1−低速カーブからの立ち上がりにふらつく(ほとんどすべてのカーブがローで時速5キロ位の感じでアウトにふくれないように曲がらないといけないんですが、曲がりながらもフラついて立ち上がりも。難しい)
・その他2−メリハリのある加速減速。(5m位でも加速減速しないといけないんです。ああ、忙しい)
と、まあ、色々とご指摘を受けました。これの何処が「良好」なのか「?」って気もしますが、取りあえず第二段階に進めます。良かったよ。(^^ゞ

さ、後、7時間。頑張るのであった。


第5回 H12.8.5
大型教習第二段階1.2.3時間続けて受講しました。あつー。(^^ゞ
卒業検定第一コースの練習です。でも、今日はなんと言っても「波状路」です。あー、うまくいかない。難しい。
卒業検定第一コースとは進路変更・坂道発進・8の字・1本橋・クランク・スラローム・波状路・踏切・急制動なんです。新たな項目としては「急制動」と「波状路」がポイントですかね。急制動は、指定速度40キロにあまりに簡単に到達する事に慣れてしまえば、「普通2輪」時とそんなに変わらずにこなせました。途中で練習のため「時速30キロでリアブレーキだけで急制動」というのを一度しましたが、いやー、ロックするわ、キチント停まれないわで往生しました。(^^ゞ。で、問題は波状路です。旨くいかない。
3時間受講した中で、1時間目はコースの簡易練習(コースを覚えることがメイン)。2時間目は波状路。3時間目は「急制動」でした。ホントなら3時間目の後半はコース練習だったようですが、私の場合「波状路の復習」です。教本によると、乗り上げるときに「アクセルやや強めの半クラ」で、下るとき「アクセル戻しクラッチ切り惰性で」って書いてますけど、その場面になると「わけわからん」状態。何度、エンストしたことか。(T_T)
波状路は5秒以上で通過しないといけないみたいですが、エンストしちゃうより早く抜け出した方が良さそうです。だって、検定時、エンストしたら即中止ですから。1本橋も同じですが、速度が速すぎて通過した場合減点は1秒につき5点減点だそうです。ということは、1本橋9秒で5点減点、波状路5秒以内で5点減点併せて10点減点。後の20点以内が勝負ですかね。(^^ゞ ま、もう少し、訓練すれば、いけるかな?だめかな?今日の1本橋は70%位の確率でクリア(秒も10秒ギリギリ)してますから、大丈夫かな?
さ、今日暑いのに3時間頑張って乗ってきました。指示器の消し忘れという指摘を何回か受けましたが、波状路以外、まあ、まあ。後の4時間でなんとか卒検受けれるかな?
次に1時間乗ってからはシミュレーションです。来週の土曜日曜に受講しようと予約を入れるつもりが、土曜日は「大型教習無し」日曜日は1時間のみ。との返事。結局来週は受講出来ません。私の会社お盆休み(といっても有給でダーッと休むつもりだけど、休めるかな?)中にシュミレーション等こなして、20日に卒検受けたいナー。無理かな? ま、頑張ります。


欲しいバイク
大型まで一気に免許チャレンジをしてまして、合格の暁には「バイク購入」を目論んでいます。でもね、なんか、欲しいバイクが無いんですよ。というか、どういうバイクが欲しいのか、自分の中で決めかねている。
種類的には「デュアルパーパス車」が欲しいと言うのが第一なんですが、日本車で「真っ当なデュアルパーパス車」って無いんです。400ccであればカワサキのKLEが該当するんですが、「せっかく大型とるんだから」ってスケベ根性が出ると400cc以上が欲しいじゃないですか。となると、無いのよね。特に中古で出回るような車種が。外車なら「BMW F650」とかになるんでしょうが、「いきなりBMWかい」という世間の非難(会社の部長の目とか(^^ゞ )にあいそうだし、かといって、じゃ、デュアルじゃないけど、アフリカツインとか、スーパーテネレ、XT600位ですかね、選択肢は。アフリカツインはでかすぎです。一度またがりましたが、ギリギリ足がつきますが、自分でセンタースタンド立てれませんでした。慣れかな?(T_T)。ということでデュアルパーパスが欲しいのですが、今日、中古屋で気になったのがVFR800とZR−7です。一方はツアラーでもう一つはネイキッドの750です。友人のSV650も良さそう。
てなことで、まだまだ、私の「初のマイバイク」は決まりそうにありません。「いきなりマルチに乗るナー」という友人の声も気になるしナー。ああ、優柔不断な私。


第6回 H12.8.17
大型教習第二段階4.5時間です。
4時間目は急制動・回避判断・回避措置と波状路です。
急制動は前回受講時にも習いましたから、ま、そんなに問題なく良い感じです。回避措置が「右左指示があった方に回避」なんですが、「頭こんがらがって」旨くいきませんでした。機会は1回。ま、良いか。
「波状路」は久しぶりなので旨くいきませんでした。かなしー。しかし、前よりは多少上手にできた様ですが、どうやら、前輪に加重をかけるのが足らないようで、次回注意したいと思います。
5時間目はシミュレーターでした。これは、普通2輪時に3時間経験しているので、楽勝。一人で受講したので、時間が長かったですが、問題なし。そら、ついこの前、シミュレーターで追突したばっかりですし、次にどんな障害が飛び出てくるのか「解って」ますから。(^^ゞ
さ、後2時間で第二段階ミキワメです。旨くいけるかな?宿題は「自由走行」のコース作成と「卒業検定第二コース」を覚えること。さ、いまから、覚えなくては。
因みに、次回は明日予約を入れました。残りの2時間を明日片づけてきます。 さ、この調子で20日検定受けれるかな?


第6回 H12.8.18
大型教習第二段階6,7時間目です。
ミキワメ良好!うれしい。
6時間目は自由走行(あらかじめ自分でルートを作成)と検定第二コースの練習です。
で、7時間目。第一コースと第二コースを交互に練習。色々と指摘を受けます。
で、ミキワメ。良かった。無事に良好で。
さ、8月20日卒業検定を受けます。


第7回 H12.8.20
ついにやって来ました。卒業検定が。
コースは第二コース。個人的には第一より楽なコース。
一本橋や波状路で失敗すると即検定中止です。気をつけねば。
検定開始。良い感じでスタート出来ました。指示速度35キロの所は若干オーバースピード気味。やばい。坂道発進は無事にクリア。順々に課題をこなしていきます。さ、次は1本橋。落ちたりしたら大変です。少々時間が足りなくても渡りきることを心がけスタート。なんとか、渡りきりました。1秒ぐらい早かったかな?その後クランク等済み、スラローム、ゆっくりしっかりこなします。で、波状路。取りあえずエンストせずにクリア。ふぅ。なんとか、最後まで走れそう。
その後、踏切や急制動をやっつけ、無事完走。 今回同時に受験した人数は3人。そのうち大型2人、一人は普通2輪。完走できたのは大型の2人。さ、結果発表です。先に私が呼ばれ「合格です。でも、ぎごちないし、危なっかしい
云々」色々とご指導を頂きました。で、もう一人完走した人も合格。よかったよー。これで、無事に合格だ。

いやー、正直、普通2輪を取得して、路上も殆ど走った事無いのに、よくもまー、取れたモンです。 いやー、自画自賛。(^^ゞ
ということで、早速免許の書き換えに行って来マース。


第8回 H12.8.21
免許センターに行って来ました。
で、ついに大型取得。これで、日本中にある何Lのバイクでも操縦可能なんです。うれしー。

さ、バイク買うぞ。(^^ゞ


最終回 H12.8.24
今日、バイクを購入しました。
車はヤマハ ディバージョン600です。どうやら、滅茶苦茶不人気車のようです。 今後、どのようなバイクライフが待ってるんでしょうかね。楽しみです。

取りあえずは、免許取得日記は今回にてお終いです。皆様ありがとうございました。

結論:教習所に行けば、誰でも大型免許は取れるんだ。

因みに、私が、バイクの免許とる。大型も行く!と叫んで、周囲で3人が教習所に通い、そのうち2人はもう、大型免許を取得されています。みなさん、すばらしい。

ではでは。


おしまいおしまい。

はじめのページに