ヤマハ ディバージョン600

H14.5.5更新


ついに購入しました。バイクを。納車はH12.8.29以降なら可と言うことで、いつ取りに行きましょうかね。そうなんです。まだ申し込んだだけ。

新車? いえいえ、新車なんてもう、国内では販売していません。なんか、ヨーロッパでは未だに新車販売あるようです。
で、どんなバイクか?そうでしょう、みなさんご存じないでしょ。だってマイナー車ですから。(^^ゞ
取りあえず、実車が手元にないので、ヤマハヨーロッパHPの画像を無断拝借。こんなバイクです。

画像は最新式及び欧州仕様のようで細部は異なります(多分)が、ま、こんなバイクです。


ま、ボチボチ更新して、いきますわ。


平成14年5月2日(木)〜4日(土) 1号線を東にソロツーリング
GWに移動するならバイクということで、今回は、取りあえず静岡まで行くことに。静岡の芝川町に移住した友人を訪ねてみました。 普通なら高速道路をバビューンと行くところですが、今回は極力下道を使うことを心がけて。ルートは京都〜八日市(名神) いきなり、1号線ちゃうやん 八日市〜桑名(R422)、長島温泉から伊勢湾岸自動車道で名古屋南まで、R23からR1、浜名BP、浜松BP、磐田BP、袋井BP、ここからは東名で清水ICまで。1号線沼津まで行き。1泊。その後、東京まで行くことにし、次の日は、沼津からR1・箱根新道・西湘BP・R134で湘南、鎌倉を通りR21で日野ICから横浜横須賀道路・横浜新道・第3京浜道路にて東京入り。で1泊。最終日、東名高速(路側帯通行でパトカーに・・・・涙)で御殿場まで行きR469(混み抜群)R158で富士宮より芝川町、R10富士川沿いを南下しR1蒲原東ICから清水までR1。清水いCから東名高速を雨の中、京都東までたどり着きました。




行きしなの大失敗は、R422を選択した事。途中「京の水」とかいう水場があるもののその後は、見通しの悪い山道で、三重県境に2m以上の車を通行不能にするコンクリートの塊。その後、三重県側は激下坂。もう、二度と通りたくないよぅ・・・・。
桑名近辺の木曽川揖斐川にJHの橋梁が完成していたはずなので見に行くと、立派に開通しており、ちょっとビックリしながら、長島温泉から伊勢湾岸自動車道に乗る。名港トリトン(これも橋)を通過し、名古屋南まで有料道路を使い、その後、1号線に出るべく下道を走る。安城近辺でおなかが空いたので、安城在住の友人に「1号線でお昼美味しいところ」情報を得ようとするも「無い」とのことで、浜名湖近辺の「うなぎ」を目指し空腹と格闘しながら東に向かった。BPではとんでもない横風に難儀しながら、「食事処」を探すが、皆無・・・・・。途中1号BPを外れ、「鰻屋」発見も「準備中」・・・・。あああああ、鰻食べれない・・・。 諦め、磐田BPのサービスエリアで昼食(16時)その後、本日の宿泊場所である沼津に到着。静岡の友人と夕食。丁度、初鰹と桜海老にありつけた。おいしかった。 ここまで来たので、そのまま、東京に向かうことにした。

2日目は、箱根を通り、湘南方面。ゆっくりのんびり、山と海岸を快走。鎌倉近辺はとんでもない人出で、「途中鎌倉で観光」なんて気分が一辺に冷め、素通り。人だけ観てきました。ホント何事もなく、東京に到着。東京の友人とゆっくりと食事。

3日目。初日に会った友人宅で昼食を頂くべく、東名で御殿場を目指す。いや〜厚木まで大渋滞。バイクでする抜けすり抜けも、疲れてきたので、路側帯をゆっくりとしたペースで流していると、「あっ!パトカー」と気付いたのが遅く、後方からサイレン・・・・捕まってしまった・・・。2点減点7000円の罰金・・・。ううう、高速代けちって東京まで来たのに・・・。厚木をすぎると快適に流れ、御殿場で下り、下道のR469を選択。走り出すと大渋滞。地図をみても、抜け道は無し。有効幅員狭く、すりすりする余裕無し・・・。センターラインは黄線で対向車線に出るのもためらわれ(一日に2回も捕まりたくないし)トロトロ・・・。どうやら、富士山を目指す車と動物ランド?に向かう車が大集合していたようだ。なんとか、克服し、友人の待つ芝川町に到着したのが15時。すいません、遅くなりました・・・。美味しい食事とおやつとお茶葉を頂きR1に戻る。途中富士川の「桜エビ干し風景」を確認したかったが、生憎の曇り空で干してる様子無し。 うーん、今日はついてない。 その後、清水から、東名・名神を使い雨の中、なんとか、京都にたどり着きました。

感想。「神戸−東京」を自転車で不眠で往復した会社の先輩がいますが、バイクでもわたしゃ、無理だな・・・。
うーん、ちょっと、消化不良なGWツーリング。リベンジは有るか?



平成14年4月29日(日) 伊勢ツーリング
今日は、会社のメンバーによる第2回ツーリングでした。
目的地は伊勢。そう、伊勢神宮です。
集合場所は、国道25号 関 近所のドライブイン。10時集合です。 京都から名神経由で1号線のルートを共にするメンバー(1名)と8時に大津SAにて集合。顔を見合わせて第1声が「さむ〜」。
ほんと、今日は4月末なのにメチャ寒です。 名神で竜王まで行き、水口工業団地を抜け、1号線。「道の駅 土山」で小休憩。鈴鹿峠を走り(めちゃ冷え)集合場所に30分前に到着したのに、もう、メンバー全員揃ってる・・・・。自動販売機で温かい缶コーヒーを購入し、一息ついて、さあ、出発。一路伊勢に向かう。県道10号から国道23号を南下し、途中1カ所休憩を挟んで12時には「皇大神社(内宮)に到着。
早速、伊勢うどんを食し、赤福餅の本店を訪れ、その後、神社を参拝。伊勢西から伊勢自動車道を走り、勢和多気から下道。 勢和多気IC料金所でメンバーの一人が免許証を落とす。全く知らないバイク乗りが信号待ちをしていた、我々に免許を落としたことを教えてくれた。ありがとうございました。助かりました。 勢和多気から和歌山街道・伊勢街道(国道42号〜国道368号〜国道422号166号)を走り、途中、雨に降られながら「グリーンライフ山林舎(さんりんしゃ?)のお風呂を目指す。 ようやく到着し、温かいお風呂に・・・・・・・・。極楽じゃぁ・・・・・。部長、入浴料払っていただき、ありがとうございます。 あ、多分読まれてないだろうけど・・・・。和歌山街道・伊勢街道から県道28号を北上。国道369号で榛原に。いや〜、凄い道。もう、二度と、走りたく無いなぁ・・・。榛原から針のドライブインに向かい、ここで休憩。国道25号から西名阪に乗り、郡山までの1区間に300円も支払い、国道24号線を北上。時間帯から考えると相当混みそうであったが、幸いにも順調な流れ。その後、奈良市内を抜けて、京奈和自動車道〜大久保バイパス〜国道24号というルートで
19時30分には京都駅近辺まで帰って来ました。

今日は、寒い・痛い・辛い・・・・・・・・・・。でも、途中気持ちよいコーナーもあったし、良しとしよう。
うう、でも、左手、握力無い・・・・・。明日、ゴルフなんだけど、力まず好成績か?最悪か? 

年末に購入した、ヘルメットがなじまなくて、頭が締め付けられる・・・・・う。まるで孫悟空の冠みたいだ・・・。悪いことはしてないんだけど・・・・。


ようやく、写真を撮りましたので張り付けます。

 ・ 


なかなか、かっちょいいっしょ。(^^ゞ
ようやく、秋になったんですが、ナカナカ乗ってやることが出来ません。
後輪の空気も抜け気味ですが、前輪が滅茶苦茶抜けるようになりました。溝も減ってるから要交換でしょうか?
ずいぶん前ですが、鈴鹿の8耐観戦はバイクで行きました。といっても、予選を観に行っただけなんですが・・・・。


知らない間に、バイク購入後、年も、明け、春が訪れました。
冬はさむかったので、結局1度しか、お出かけしませんでしたが、京都−赤穂間の移動を楽々こなしてくれました。

春になったので、久しぶりにバイクに乗ろうと思った矢先、後輪の空気圧が0を指しており、ショック。(T_T)
取りあえず、空気を入れ、様子を見てみますが、やはり、何処かおかしいんかな?

春になり、先日琵琶湖1周のミニツーリングに出かけてきました。あいにく、曇り空でしたので、若干寒かったですが、長距離も楽々こなす良いバイクです。


今までにバイクで100キロ以上走ったのは、
1.H12.9  丹後ミニツーリング
2.H12.10 車山までの移動
3.H12.11 東条湖までの移動
4.H13.1  赤穂までの移動
5.H13.4  琵琶湖ミニツーリング
の、5回ぐらいですかね? 全然乗ってないですね。私。(^^ゞ

この前の琵琶湖ツーリングでは湖周街道でディバージョンにすれ違い、少々嬉しかったです。(^^ゞ


ということで、オーナーになって4ヶ月経ちました。バイクの腕前は相変わらず向上していませんが、色々と修理箇所というか、納入トラブルがありました。
ま、中古車だからしょうがないか・・・。
●前輪後輪の空気圧が直ぐ減る
  購入店にクレーム・・・・後輪はタイヤが変形していたようで新品に交換。前輪はバルブを新品に交換。その後快調
●クラッチが不調
  購入店にクレーム・・・・クラッチプレート交換 多少改善。
●ガス欠時に再始動困難
  色々見ていただいたのですが、取りあえず調整。その後、ガス欠を経験していないが、普通のバイクよりも復活の時間が必要らしい。今後の様子を見ている状態。

ということで、あまり、幸先の良いスタートではなかったのですが、それ以外の部分は非常に気に入っています。

では、気に入っている部分。

■ポジションが楽
  前傾に無理が無く、非常に楽に乗れる。 日本では不人気車だけど、いわゆるヨーロピアンツアラーの本領発揮?
■乗り心地が良い
  楽々。

と言うところでしょうか?日本国内では全くの不人気車であったようですが、ナカナカ良い味出しています。ある種、フランス車的?言い過ぎか?

しかしながら、冬のシーズンと言うこともあり余り乗ってやれてないのが現状です。ま、しゃーないっすよね。だって、寒いんだもの。(^^ゞ