蕎麦について
麺類は大好きで、「日本蕎麦」は一番かも知れません。大学時代、京都の老舗「うどん」屋で、バイトをしたのが運の尽き。
それまで、あまり「お蕎麦」は食しませんでしたが、開眼しました。遠いところでは「長野県の黒姫」まで「蕎麦食いに」いきました。
そこの蕎麦はメチャ旨です。静岡の吉田にある蕎麦屋も美味しかったです。うーん、蕎麦食いにクルマで走りたくなってきました。
小ネタその3
信州に行って来たんですが、昨今のお土産便乗商品作りって、凄いです。
なんと、「信州地区限定販売 信州蕎麦プリッツ」なるものを発見!早速購入しました。信州産のそば粉をなんと10%しか使用してないのに、堂々たる登場です。いやはや・・・・・。味ですか?いやはや、ま、こんなもんでしょうなぁ。(^^ゞ
蕎麦自作作戦
さて、蕎麦好きが高じて、ついに、そば粉から自作する計画を実行いたしました。
「粉」って畑が無いとなんともなりません。そこで、兵庫県の東条に在住の友人宅にある休耕田を使用し、蕎麦作りが始まりました。
取りあえず、完成し、そこにあった石臼を使用し「自家製粉」を試みたのですが「石抜き」作業に失敗し、一度目の蕎麦打ちは「土混じりの蕎麦」となってしまいました。そこで、製粉についてはプロに依頼し(結構費用が必要であった。)完成したそば粉を使い、蕎麦打ち。 しかし、物事そう、旨くは進まない。きれいに製粉されたそば粉を使用してチャレンジするも、1回目は失敗。悲しい。
その後、数度のチャレンジの後、ホボ満足のいく蕎麦が打てた。(^^ゞ
結局は蕎麦とツナギの配合にあるようだ。
取りあえず、上手にいけた配合を記載する。
そば粉 200g
強力粉 50g
山芋 少々
卵黄 2個
お湯 100cc〜120cc(100位で充分かも)
である。 山芋の分量はすり下ろした状態で卵黄2個と溶いて、100cc位で打った。
強力粉とお湯を使うことで、ホボ、間違うことなく「ツナガル」と思われる。
で、麺は極力細く切ることをお奨めします。味が違うのよ。何故か。
ということで、思ったよりも簡単に「蕎麦」は打てそうである。
皆さん、是非、一度挑戦してみてください。
小ネタその1 (新規写真掲載)
いわゆるインスタントカップ麺である日清「どん兵衛」の蕎麦に関西版と関東版の2種類が存在することをご存じですか?
簡単に見分ける方法はカップに記載されている「W」と「E」のマークが目印です。味は・・・・・・違うんです。
この報告をカラー写真付きで詳細に掲示しました。ホント違いますよ。
いわゆる、関西と関東の食文化の違いというか、味の違いを如術に表しているようで面白いです。
ま、客先ニーズに合わせて「味」を替えるのは当然という話も有りますが。
●「きつね」と「たぬき」の話
各地方により「きつね」「たぬき」を注文した場合、出てくる品が違いますね。あ、あくまでも「うどん」「蕎麦」のお話です。私の理解している限りでは大阪で「きつね」と注文すると「お揚げを甘い出汁で煮込んだ具がのったうどん」が出てきます。「たぬき」と注文すると「お揚げを甘い出汁で煮込んだ具がのったお蕎麦」が出てくるようです。
京都で「きつね」と注文すると大阪と同じモノが出てきますが、「たぬき」と注文すると「刻んだお揚げと葛でといたうどん」が出てきます。では、大阪の「たぬき」が食べたい場合は「きつね蕎麦」と注文すると出てきます。
上記の違いは「きつね」「たぬき」から因んだ「化け」が大阪では「麺」を目的にし、京都では「具」を目的にしているという違いが判断出来ます。 「うどん」が「蕎麦」に化けた大阪と、「味付き揚げ」が「刻み揚げと葛とき」に化けた京都。
では、関東で「たぬき」と注文するとどの様なモノが出て来るんでしょうか?
関東で「たぬき」と頼むと「天カス」がトッピングされたモノが出てくるようです。これは「うどん」「蕎麦」両方同じ様です。ま、もっとも、関東では「うどん」は余り一般的ではないそうですから「たぬき蕎麦」を注文する人が多いでしょうね。というか、普通に注文すれば殆ど蕎麦が出て来るんですよね。
何故「天カス」なのか?と関西の人には疑問が生じるところであると思いますが関東では「天ぷらのタネヌキ」ということから「たぬき」が天ぷらの衣だけ(天カス)という事のようです。
「きつね」は狐の好物である「お揚げ」ということで問題ないと思います。
大阪 |
京都 |
関東 | ||
味付き揚げのせ |
うどん |
きつね |
きつね |
きつねうどん |
味付き揚げのせ |
蕎麦 |
たぬき |
きつね蕎麦 |
きつね |
刻み揚げ葛とき |
うどん |
きざみ |
たぬき |
不明 |
刻み揚げ葛とき |
蕎麦 |
きざみ蕎麦 |
たぬき蕎麦 |
不明 |
天カス入り |
うどん |
はいから |
はいからうどん |
たぬきうどん |
天カス入り |
蕎麦 |
はいから蕎麦 |
はいから蕎麦 |
たぬき |
一度、確実に調査してみなければいけませんね。
「ふじおか」長野県信濃町
..
..
黒姫高原スキー場のペンション街に存在するお蕎麦やさんです。
ココのお蕎麦は「メチャクチャ」美味しいです。蕎麦自身はそんなに美味しくないかも知れません。どういうことでしょう?じゃ、何がおいしいのか?何故、京都から何度も黒姫まで、愛車で乗り付けるのでしょうか?答えは「もてなし」が嬉しいからでしょう。
開店時間には数人以上開店を待っている人たちが存在します。実は、ここが非常に重要でこの、待ち人(定員18名ぐらいか?)に入っておかないと、その日の目的であるお蕎麦にありつけません。何度か行った経験上、お店の回転は2回程度。1回転2時間ですから始めの10人ぐらいに食い込んでおかないと2時間待ちです。テーブルは4つで4人掛け3つと6人掛け1つの18人規模のお店ですが、「相席」はありません。ですから、1回転目のお客さんが2人4組の場合10人目に並んでいても2回転目になっちゃいます。ま、おそらく2人組ばかりだと3回転してくれるんでしょうけど、2時間待ちになっちゃいますよね。
予約は不可で10歳以下の子供お断りのお店です。自分が子持ちになれば、「なんで?」とも、思うかも知れません。実際行く前にその事を知っていましたが、行けば、店主の気持ちが理解出来ました。「おもてなし」なんです。
せいろ蕎麦には「季節の野菜と漬け物」がついてきます。せいろを作る間に食べるようにと始めに出てきます。
「せいろ」「そばがき」「そばぜんざい」と注文すると食べ終わってお店を出るまでに2時間は必要なのです。自分で運転しない場合 「季節の野菜と漬け物」を肴にビールを一杯その後日本酒をチビチビやってると「せいろ」が出てくる。これは1枚では少々足りないので追加を一枚。薄緑色の綺麗な蕎麦が出てくる。蕎麦をズズッとお酒をチビチビ。店の窓から見える緑と、店内に流れるゆったりとした時間。正に「幸せ」である。
あれ?「そばがき」が先に出て来るんだったかな?クリーミーな「そばがき」絶品。
その後「そばぜんざい」を頂いて、お腹もココロも大満足である。
いやー、ほんと、美味しいです。(結局美味しいのである)
近所には最近「地ビール工場」も出来、1回転目にあぶれた場合、1時間ほどそこで「ビール飲みながら」待つことも出来る。
高速道路が延びて「黒姫IC」からだと凄く近くなったから、便利便利。
「ふじおか」はすっかりお気に入りで3回ぐらい行ったかな?こういう風に書いてるとまたまた400キロほど車を走らせて食べに行きたくなってきました。
* と、書いて、最近又行ってきました。その時の画像を更新しています。
「藪蕎麦 宮本」 静岡県島田市
静岡県東名高速吉田ICから北に10分ぐらいの所にある、ボヤッとしてると見過ごしそうなお店が「宮本」です。ココのお蕎麦は非常に繊細な蕎麦ですね。「お茶」は出てきません。なんでも、お茶の成分が「蕎麦」の香りを消しちゃうそうです。勿論店内禁煙。
この店も数度お邪魔しています。「手挽き田舎蕎麦」(ざるの麺違い)と「天ぷら蕎麦」を頂くことが多いですね。温モノと冷モノですよね。上品な味で育ち盛りな場合3人前位注文しないといけません。しかしながら、美味しいです。「天ぷら蕎麦」は感動モノで上に乗った天ぷらがジュジュジュといいながらおいしさを演出いたします。
京都からだと300キロの道のりも、苦にならないですよね。
開店は11時半で2回転とか言うことはありませんから、緊迫感はありませんから少し楽に行動予定に組み込めるのが嬉しいところです。吉田ICからも近いですしね。
手打ちそば 「そば吉」 滋賀県多賀町多賀
此のお店は、私の持ってる本には載っていないお店でした。ほんと、たまたま出逢ったお店です。 仕事で滋賀を回ってる途中で発掘したのです。関西で、比較的気軽に、しかも良心的な値段で食べれるお店と言うことで、非常に気に入っています。しかも、味は、遠くの信州まで行く必要が無いのでは?と。一瞬思えるほど、いい仕事してます。 厨房を覗いていると、蕎麦をゆがく量を「はかり」で確認している様子です。 これは、蕎麦茹ででは、非常に重要なことのようで、此のお店、キチント仕事をしている一つの証拠になります。 出されたお蕎麦も美味しいです。蕎麦の種類が色々ありますが、一人前にしては多目の分量も育ち盛りの私には嬉しい限り。その上、味も関西風で文句はありません。お値段も非常にリーズナブルです。
一つ、残念なのは、私の場合、「旨い蕎麦を求めて、クルマで走る」ということがセットになっていますから、京都−彦根間というのは「気合い入れてのドライブ」ということでは、少々距離が短い。 あ、これは、お店のせいではありませんね。
距離も近くて、「何時でも来れるか!」という心理の元、あまり高いメニュー(天ぷらとか)は頼んでいないので、「天ぷらとか」が美味しいかは判断できませんが、キチントした仕事をされているようですから、大丈夫でしょう。
彦根に行くときは是非、一度、行かれることをお奨めいたします。
なお、「そば吉」さんのURLがありますから、ご興味のある方は、一度覗かれると良いかも知れません。
URL:http://www.biwa.or.jp/~sobakiti 「そばきち」さんだったんですね。「よし」だと勝手に思っていました。
「しもさか」 長野県茅野市蓼科高原
..
..
お酒は沢山用意してあって、もしかしたら、「お酒と一緒に頂くと、抜群」なのかも知れないんだけど、今回は運転手だったので、お酒は御法度。次回、運転しなくて良いときに、試してみたい。
でも、そばがき・しるこ は美味しかったのよね。だから、「蕎麦レポ」じゃなくて「蕎麦がきレポ」なのです。
「ちくま」 大阪府堺市宿院交差点近辺
大阪堺市にあるお蕎麦やさんです。こちらはめずらしくも「温盛り」専門店ですね。「あつもり」ってざるそばの「温かい版」です。ナカナカいけるんですよ。あつもりって。麺の分量も選べるのは良い感じです。お店も伝統的な古さを感じさせ、良いですねぇ。京都に温盛りでしかも真っ黒な蕎麦屋がありますが、粉の使用法が違うため、味の感じは別です。お店も繁盛していますし、駐車場が完備されているところも、良し。ざるは「冷たい」のに限る!という諸氏も一度試されては如何でしょうか?
出汁に卵を入れて食すスタイルですね。このお店。
「蕎麦 五十弥」 京都市中京区竹屋町富小路下がる
なんか、2年ほど前に出来たお店だそうです。本を見て、あんまり期待せずに伺ったお店なのですが、いや〜美味しいじゃないですか。正直言って「京都で一番美味しいお蕎麦屋さんかも知れません。」いや、ほんと。こうねぇ、なんというか、蕎麦の味がしっかりしているというか、なんというか・・・。京都に住んでるなら是非一度行って見てください。ほんと、自信を持ってお奨め出来ます。(ま、ここにご紹介してるお店は皆そうなんですが・・・。)是非是非。行って食べてみて。(^^ゞ
美味しい蕎麦レポその5
石臼挽き手打ち蕎麦 「本むら庵」 東京都杉並区上萩2−7−11
駐車場が20台も完備されている、いわゆる準大型店。しかしながら、美味しいお蕎麦を出していただけます。「蕎麦は関東が旨い」という世間の定説の中、あまり、関東のお蕎麦やさんに行く機会がなかったのですが関東が美味しい云々以前に、このお店は美味しいです。(って、その後何件か有名店を食べ歩きましたが、関東は「蕎麦が旨い!」)と、いうことで、手抜きして、他の2件もご紹介。
石臼挽き手打ち蕎麦 「?はし」 杉並区荻窪2−30−7
このお店、美味しいです。
石臼挽き手打ち蕎麦 「慈久庵」 杉並区阿佐谷南1−15−18 旧住所?
なんか、とっても、落ち着けるお店です。 最近、店舗引っ越ししてるかも?
石臼びき手打ちそば 「なからぎ」 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町89−1
このお店は、学生時代バイトしていたお店の息子(友人)に教わった美味しいお蕎麦やさんです。ほんとうに上品な美味しいお蕎麦をいただけます。
いや〜、京都にこんな、美味しいお蕎麦やさんがあるとは、参りました。
メチャお気に入りです。
美味しい蕎麦レポその8
出石そば元祖 「南枝」 兵庫県出石郡出石町
とりあえず、美味しかったので、載せておきます。
.
蕎麦居酒屋 「もうやん」 京都市北区上賀茂桜井町第2メゾンナカジマ1F
普通、美味しくないお店は紹介するつもりはないんですが、このお店、最近雑誌に紹介されており、食しに行ったんですが、5cm以上のお蕎麦がありませんでした。みな、短い。
他のお客に出された蕎麦も短そう・・・・・。お味は良いです。出汁も悪くない・・・・・・・・。一応、2ndチャンスはあげますけど、もう一度、同じだったら、3度と行きません。
なんか、ガッカリです。
「もうエエやん」にならないように・・・・・・。(^^ゞ
美味しい蕎麦レポその9
今庄伝統そば 「蕎ばの里」 福井県今庄町
昔ながらの民家を改造した店舗。今庄独特の太めの蕎麦に大根おろしがたっぷりな、おろし蕎麦。是非一度、ご賞味を。
場所の説明が、今一難しい・・・。