さて、ZX4年3ヶ月13万6千キロストーリーの始まりです。
初めのページへ戻る
思い返せば、1994年12月吉日、私の所に95年モデルZXSUPER2.0Lがやってきました。私にとっては4台目、自分で購入したので数えると、2台目のクルマです。ZXに入る前に、私目のクルマに対する、経緯をご紹介。
自動車免許は大学生の時に所得しました。ま、それなりにスムーズに免許は頂きました。合格後、始めて運転したクルマは家にあった、三菱ギャランシグマ1.8Lでした。アウディの真似をしたヨーロッパ調のボディデザインと広い室内で、非常に気に入っていました。そういや、インパネ周りはシトロエンXMの真似でしたね。(その時から意識はしていたのかな?)コレと言った、不満もありませんでしたが、クルマに対してこれと言った興味もありませんでした。
そのころから、読み出した自動車雑誌がありました。
二玄社の[NAVI]です。他にも色々、雑誌は買っていました。カーアンドドラィーバーとかね。しかし、読む量の多さと、カタログ紹介系でない事、内容のおもしろさで、暫くするとNAVIしか購入しなくなりました。ま、今となってはNAVIさえ惰性で購入しているところが、悲しいのか、情けないのか、自動車雑誌に対する質が変化したのか、定かではありませんが、私の財政事情上は非常に良い方向に進んでいます。
当時のNAVIは非常に面白くて、色々為になりました。いわゆる「ばったもんの自動車道入門」をさせていただきました。我が家のクルマはギャランシグマからギャランに変化していました。今も家のガレージには住んでいます。ギャランが家にやってきたときはツインカムエンジンとしっかりしたボディに唸ったものです。結局、仕事で1年ほど約3万キロほど使用しました。しかしながら、知識としての「自動車道」との差を少しずつ感じ始めました。と、いうか、「自分のクルマが欲しい!」という感覚が沸々と沸き上がってきたのです。
ある日、決意しました。自分の自動車を購入しよう。幸い仕事で使う場合、会社からの多少の補助も出る。維持は出来ると踏みます。その日から、NAVIのバックナンバーを読み返します。そこで、どうしても気になるクルマがありました。ユーノス・ロードスターです。ま、このクルマの諸元説明は必要無いと思いますので、割愛させていただきます。購入時期的には1.6Lモデルから1.8Lモデルになりそうな時期です。
もう、このときから実は、確信していたんです。「1.6Lモデルの方が1.8Lモデルより気持ち良いはずだ」と。自分をモデルチェンジ末期のクルマの購入に決意させるための理由付けでした。実際、1.8Lモデルは試乗したことが無くて、甲乙判断することは出来ないんですが、モデルチェンジ時に1.6Lが復活したことが、有る程度の答えかな?と、自分の中では理解しています。
アルミホイールも皮巻きハンドルでもない素のクルマです。軟弱な私は、パワステモデルを選びました。(結局、どうこう関係ありませんでしたが)全くの素モデルに、知り合いから譲り受けた、1.6Lロードスター純正アルミホイールを履かせ、ハンドルはナルディの皮巻きTYPE3(だったかな?)で、とても一番安い素モデルとは誰も思いません。うーん、自己満足。
●ユーノスロードスターとの生活●
これは、有る意味で、私の中で大きな転機でした。オープンカーという「派手」なブツとの生活です。ましてや、その派手なクルマを仕事の移動手段として利用するのです。小心者の私にとって、会社の中での評価も気になります。なんしか、2人しか乗れないんですから。ま、幸い、家のギャランがありますから、使い分けは可能です。ということで、本当の「自動車道」入門が始まりました。
ライトウエイトスポーツカーには少々重量が多いですが、必要充分な1.6Lの排気量、良くできたハンドリングとシャーシ。その上、天気のいい日には最高の贈り物である「空」を与えてくれるクルマに私は大満足すると共に、「クルマとの対話」の一端を経験いたしました。クルマがきちんと主張してくるのです。それは、事象的に申し上げると「クルマの挙動」「ハンドルからの路面情報」等ということですかね。雑誌などで書かれている「ヒラリ」感もニクイ味付けです。結局1年と数ヶ月で手放しちゃったんですが。
ささ、やっと、ZXの話になってきましたね。
●次のクルマ選び●
お気に入りのユーノスロードスターとの生活も長くは続きませんでした。理由ですか?私の場合、仕事で使用するので、年間3万キロほどのペースで走ってしまうんです。3年で10万キロ弱、いくら、オープン専用設計とはいえロードスターが10万キロ弱走った場合、どの様になるのかという一抹の不安を感じました。おまけに「下取りは」無いでしょうしね。決して「飽きた」とかじゃ無いんです。「3年で10万キロ弱」これは、大きな問題でした。クルマには耐久性が求められます。私の財政事情では6年ぐらいのペースでしか、クルマを買い換えれないでしょう。6年20万キロですね。<BR>
★クルマ選びの時に考えた基準★
1.6年20万キロ以上クルマの性能を保てること。
2.5ドアハッチバックっていいよな。
3.ミッションはATで排気量は1.8L以上
4.あまり目立たないクルマが良いな。
5.支払いは少ない方が良いな。
6.運転が楽しいクルマが良いな。
7.頑張って新車
○基準についての理由
□2.5DHBについて□
クルマはそれなりの大きさで、収容力が有ると非常に嬉しいですよね。いざというときにハッチバックなら荷物もいっぱい積めるし、ありがたい。ドアの数は4人乗車時には、やはり各個人毎にドア一枚あるほうが、便利だし、万が一の事故時にも安全だ。
と、考え出すと、5ドアハッチバックが選択されるわけです。
□3.ミッションはATで排気量は1.8L以上
今度買うのはスポーティなクルマじゃないからミッションはATで楽したい。ATだと多少の余裕が欲しいから排気量は1.8L以上欲しいところですね。
さて、上記のような条件でクルマを捜し始めると、サー困った。日本車にはその様なクルマが存在しない。ま、ステーションワゴンと呼ばれるカテゴリ-が徐々に浸透してきていましたが、普段は全長の小さいクルマで充分なんで、ワゴンは候補に入れませんでした。5DHBってほんと、無いんです。セダンのHB版は若干有りましたね。コロナとか、ですかね。外車しかないかな?ということで、ゴルフ・アストラ・ZX・306の4つが候補に挙がりました。値段を見ると306・ゴルフ・ZX・アストラの順番だったように記憶しています。当時は306って高かったんですよね。で、色々考えてZXを第一候補にしました。マツダで買い換え出来るというのは、下取りの点で有利だろうという考えのもとにです。NAVIの長期レポートも一生懸命読みました。大丈夫そうです。そんなに壊れてそうでもないし、シトロエンというと緑の玉とLHMまみれの生活という世間の噂もありましたが、ZXには装備されていません。候補はZXで決まり。
でも、試乗もしていない。
さて、お店との交渉です。
1994年11月頃です。ZXは後期型(世間で言うグリル有りモデル)が発表になったばっかりの時期です。候補は排気量1.8Lのクラブ。ロードスターがお世話になっているディーラーさんに見積もって貰いました。追い金100万円位で買い換えれれば嬉しかったんですが、そう言うわけにも行きませんでした。念のため2.0Lシュペールも同様に見積もりしていただきました。定かな記憶ではありませんが、両車追い金が130万円と165万円だったと記憶しています。その差35万円。うーん、悩むところです。ここで、雑誌によるクラブとシュペールの違い(当時、新車出たてなので、前期モデルでの比較になりますが)は「街乗りのクラブ・高速道路でのシュペール」てな感じでした。高速道路をメインで使用する人にはシュペールがお勧めということです。じゃ、自分の使い方を振り返ると、「高速道路使用が殆ど」てことは、シュペールか?
価格的には結構な差が有りますが、ココは奮発してシュペール購入を目論みました。値引き作戦失敗したらクラブという作戦での行動です。
ふらっと立ち寄った大阪のユーノスでロードスター下取り混み込みの見積もりをしていただきました。支払い追い金は殆ど同じでした。(今後分かり難いので初めに見積もりしたお店を「京都」今回見積もりを「大阪」と明記します。)で、中身をよく見ると京都より大阪の方がロードスターの下取りが5万円高かったんです。(追い金、同じなので、値引きが5万円低いことはご理解いただけますね。)で、京都に対して「あの、ロードスターを5万円高く引き取ってくれるところがあるから、勉強しろ」と無茶な要求をします。
最終的にこの要求は見事にのまれ、追い金155万円にて交渉成立。ZXシュペールのオーナーとなるわけです。
ユーノス同士の競合なんて、ある種珍しいでしょうね。おまけにマイナーチェンジ直後に1割以上の値引きを獲得していましたから、当時の外車購入情勢から言うと破格の値引きだと自負しています。
●納車●
さて、94年12月24日にやってきました深緑のZXです。クリスマスの緑色と同じ様な綺麗な緑のZXです。地味ななんとも目立たないデザインの普通の5DHBです。前にも書きましたが、試乗もせずに購入してしまった「未知」のクルマです。早速町内をひとまわりする事にしました。一つ目の交差点で、ウインカーレバーとワイパーレバーを間違えるという「お約束」後、ZXは非常にスムーズな挙動で角を曲がりました。回頭性はナカナカ良好です。一発で気に入りました。大丈夫。コレなら一緒に生活できると感じました。その日のウチにドライブに出掛けたのは言うまでもありません。
●初期感想●
さて、よくフランス車を形容する時に用いる「乗り心地」という言葉。ナカナカ旨く表現できない部分なので難しいのですが、新車当時「いうほど乗り心地よくないナー」という印象でした。輸入車ショウで実車を色々見ていたときに気になった、乗り込み時のハンドルの干渉も別段問題なく良好です。ポジショニングの問題なんでしょうけどね。安月給のサラリーマンの冒険買い物としては満足のいく買い物でした。
●乗り始めて●
さて、さて、これからが、本当の13万6千キロストーリの始まりです。(だらだらと、今までは、何だったんだ) 特別の思い入れや、憧れも無しに殆ど勢いだけで購入したところ、ハンドリングの素直さに感激しながらの生活です。
地味で、目立たなく、おまけに一見野暮ったいZXですが、見慣れてくるといい味だしています。デザインの専門的なことはカラッキシ分かりませんがシトロエンという会社を徐々に勉強していくと、歴史の端々が苦しい中でも反映されているデザインであることが分かります。天井からリアハッチにかけての微妙な曲線や申し訳程度に後輪を覆うデザイン等、いい感じです。インパネ周りは、当時の国産車に比べると確かに安っぽく、色気は一切有りません。プラスチック丸だしです。(ま、ロードスターも大概酷かったですから、自分の中では許容範囲ですが) 「フランス車って乗り心地が良い」って雑誌なんかで書かれていますが、「そんなに良くもなかったんです」って、さっきも書きましたね。
「乗り心地」うーん、難しいですね。ほんと、表現しにくい部分ですよね。「フンワカフンワカ良い乗り心地」って感じじゃないんですよね。確かにサスペンションストロークはたっぷりととって有ることは充分に理解できました。道に存在する小山を越えるときにでも、懐の深さで「ヤワン」と受け止めてくれます。RSを引き合いに出すのは違うような気がしますから、ギャランにしておきますが、確実にストロークの量が違うと思います。ギャランもなかなか量的に多い方だとは思います。でも、ギャランとは何かが決定的に違うのです。そして、越えてからの上下動を収縮させるダンパーの働きが絶妙です。いわゆる揺り返しというような感じが殆どしません。新車当時は若干堅めの足である訳ですが、馴染んでくると、良い仕事します。いやー、ZXって良いクルマです。欧州で言うMクラス(ゴルフとかアストラとか)の中で最長のホイールベースも影響してか、ほんと良いですよ。で、馴染んじゃってくるとZXの乗り心地の虜になっちゃうんです。あ、これが、新車購入時のチョイのり試乗では決して理解できないところだと思います。サスの延び方向の感触がたまりません。なんて、書いても分かっていただけます?。皆様。
「居住性」ですが、抜群です。全長4mを少しだけはみ出しますが、小さな車です。最近マツダが発売したファミリアショートワゴンよりも短い車体ですがその車より全ての点で勝っています。4席の居住空間、リアのスペースなんか、比べてはいけません。数値上ファミリアの方が優れている部分は有るでしょうが、実用性で行くと抜群にZXでしょうね。(ま、値段が全然違うんでしようがないのかな?)
「走り」については、2.0LでATということを考えれば、ま、充分でしょう。町中での信号発進時に若干周りの流れから置いていかれることもありますが、急がないといけないときは、アクセルを多めに踏めばキックダウンして必要速度まで加速してくれますし、高速道路での巡航で有れば、全く問題は有りません。ZXという車、日本国内では1.6L、1.8L、1.9L、2.0Lと4種類のエンジンが輸入されていますが、高速道路上での巡航は、どのエンジンでも得意であるように聞いています。ま、排気量により加速が若干変わってくるようですが、通常の流れに沿った速度で有れば、問題有りません。峠道を走ると、さすがに1.6Lとかですと、辛そうですが・・・・。
さて、少々、車に詳しい人に言わせますと、「フランスの車って壊れないの?」という、ご質問を受けます。コレについては、明確に返事が出来ます。
「壊れますよ。」と。(悲しいです。) では、私が今まで経験してきたことを、思い出せる範囲で、お伝えいたしましょう。
・パワーステアリングのポンプ故障(購入後3ヶ月ぐらい)
・O2センサー故障(購入後1年半ぐらい)
・空冷ファン脱落(購入後2年半ぐらい)
・エアコン故障(購入後3年半ぐらい)
もう、フランス車の信頼性の馬鹿にするには充分でしょうね。あと、壊れるのとは、少々違うかも知れませんが、いわゆるトラブルは
・エンジンルーム内のガソリン漏れ(リコールじゃないようですが、皆さんお気をつけ下さい。)
・ガソリンタンクの破損(角材を踏みつけ、タンクに直撃。亀裂が入り交換。樹脂製のため破損します。)<バッテリーのコード(接 点)が腐食した。
ぐらいでしょうか?ま、フランス車の信頼性を失墜するには、本当に充分ですよね。
では、具体的にどの様な状況下で、このような、故障・トラブルが発生したのか、続けましょう。あ、その前に、上記にて、走行不可能になったことは一度も有りません。これは、非常に重要なことです。高速道路上で立ち往生し、ローダーに乗せられ、ドナドナしたことは、無いんですよ。(タイヤバーストは一回経験あるけど・・・)
●パワステポンプ故障●
それは、購入して比較的日の浅いある日のことでした。ステアリングを回していると引っかかりを感じるんです。なんとなく、アル一定まで回すとコリッという言う感覚がわかります。「なんか、引っかかってる」とあまり気にせず、運転を続けています。数日経って、その引っかかりが大きくなってきました。そのうちカックンと引っかかりながらハンドルを回すことになります。その時は福知山まで仕事で来ているときで、近くのマツダに取り敢えず駆け込みました。診断ではパワステのポンプか何かがおかしそうだ。ということで、部品がないので、すぐには対応できないとのこと。購入した京都のマツダには伝えておくし、ハンドルが動かなくなることは無いということなので、そのまま、運転を続けることにします。後日、購入ディラーに入院させて、見て貰い、パワステポンプを交換し、無事完治。充分保証期間中のため、只で直ってきました。目出度し目出度し。
●O2センサー故障●
コレには困りました。まず、エンジン警告灯が点きだします。暫くすると何事もなかったように消えます。 暫くすると又点くのです。そうこうしていると排気ガスが臭くなってきます。マフラーを見るとなんだかススっぽい黒さが目に入ります。しかし、車は動きます。気にせず、運転していると排気ガスが黒煙となっていることに気が付きます。燃費も2割ほど悪いようで、困りました。しあkしながら、そう言う状況の中、東京まで車で行く予定があり、決死の覚悟で東京往復を走行します。すると、途中までは、問題なく走ります。ま、燃費は若干悪いようです。東京に到着するや、黒煙モクモク状況が再発し、「ホントに京都まで帰れるのか?」と不安になりました。たまたま、シトロエンの看板のあるお店で、見て貰いました。どうやら、O2センサーが悪さをしているようで、コンピューターにエラーメッセージが出ているとのこと。取り敢えずこのエラーを消して置いたので、しばらくは大丈夫だけれど、また警告灯は点灯するであろう。ということであった。一応、無事に京都までたどり着き、修理に出し、完治した。ま、センサー一つ壊れても、京都ー東京往復をこなせると言うことは信頼性充分と言うことになるのかな?
●空冷ファン脱落●
さて、かれこれ、8万キロほど走行したときでしょうか。たしか、夏だったような・・。車のバンパーの後ろに2つ装備されている電動ファンですが、運転席側から見て右のファンがブレだしました。初めはぶれている程度だったんですが、周りに当たって、「キュルキュル」音がし出しました。「あー、これはやばいなー」とも、感じていましたので、一度自動車屋さんで見て貰うと「一カ所のネジでとまっているから、ネジが緩んでいるのか、モーターの芯がブレているのか分からないが、早急に交換しないといけない。部品がないので、取り敢えず、ネジを増し締めして置いた」ということでした。ファンとモーターを両方交換するとなると、大仕事です。お金も高くつきそうです。ファンの差込口も若干馬鹿になってるようで、取り急ぎ「ファン1個」だけ注文しておきました。ファンが届き、自分で交換(トルクスでトルクスビット必要)しましたが、ブレは直りません。(うーん、困りました)周りと干渉して新品のファンが痛むのは、勿体ないので、古のファンに戻して、暫く様子を見ることにしました。折しも、その時期、東京まで車で遊びに行こうと言う時期でもあり、入院させている時間は有りませんでした。
さて、東京に向けて、出発です。ファンが擦れる音は「したり、しなかったり」で、ま、なんとかなるやろ。予備のファンもあるし・・・・。午前中会社勤めを終え、大阪から名古屋経由で東京に向かいました。名古屋市内の高速道路上で、トラブルは発生いたしました。エンジンルームから「ゴン」って音がして、キリキリと何かが挟まっている音がします。非常駐車帯に車を寄せ、後方の安全を確認しながら外に出、エンジンルームを確認したところ、「ファンが外れて、横のファンに挟まっています」最悪です。ネジは遥か後方でしょう。取り敢えず、挟まったファンを外し、もう片方のファンも動きを確認します。(取り敢えずは、大丈夫)名古屋のマツダにどうにか、たどり着くも、修理は不可。取り敢えず、片側が生きているので、名古屋京都間程度で有れば自走可能というマツダの診断の元、泣く泣く京都に引き返しました。修理から上がってきて、請求書を見ると約9万円。結局両方のファンとモーターを交換いたしました。うーん、自走不可能とは言いませんが、結構辛い故障です。因みに左側はエアコンを冷やすファンでもあり、こちらが逝った場合、エアコンの効きが、低下するようです。
●エアコン故障●
ほんの、この前のことです。ラジエーターの下から、何やら、お漏らしをしています。始めは、冷却水でも漏れだしたのかと心配していましたが、どうやらオイルのようです。色的にはエンジンオイルと同じ色。しかし、エンジンに滲みはありません。しかし、怖いので、エンジンオイル、ATオイルの量はこまめにチェックしていました。別に、車の調子は悪くありません。原因がつかめないまま、使用していると、気が付けばエアコンが効かなくなっています。数日前にエアコンガスの補充を終え、バッチリと効いていたエアコンが亡くなりました。マツダに持ち込み、見て貰うと、ラジエーターの前に装着されている、「コンデンサー」が壊れており、ガス及びオイルが漏れていたようです。コンデンサーを交換し、請求額は約7.5万円になる見込み。ディラーにお願いして7万円にまけて貰いました。ありがとう。マツダ。夏の暑さが厳しくなる前で良かったです。 コンデンサー単体の値段は4万円程度だそうです。
●エンジンルームガソリン漏れ●
エンジンルームのとあるジョイントからガソリンが漏れていました。これは、niftyのFICARで事前に同症状が公表されていたので、全くもって冷静に対応できました。ホースを絞める金具を国産社用に交換して、ハイ終了です。同じエンジンにのられている方はお気をつけ下さい。
●ガソリンタンク破損●
阪神大震災が取り敢えず、落ち着きだした、頃でしたでしょうか。国道171号線伊丹或いは西宮近辺を走行中、角材を踏み、ボディに「ゴン」という衝撃がありました。いわゆる地震で壊れた建物の木材等が搬送中に落ちたモノだと思います。1日後、車を洗っていると、なんだか、下回りから油の浮いた水が流れてきました。光の反射で、通常でないことは一目瞭然です。下回りを覗いてみると、ガソリンタンクから、ガソリンが漏れているようです。
場所を捜してみると、正に先日音のした場所に2cmぐらいの亀裂が出来ていました。そこから、ガソリンがにじみ出てきています。取り敢えず、応急用のパテを購入し、色々埋めるために頑張りましたが、うまく行きません。そら、ガソリンが滲み出ているわけですから、パテが硬化する前に融けてしまいます。結局修理に出し、18万円仕事でした。ZXのガソリンタンクは樹脂で出来ていますから下をヒットすると割れます。ま、樹脂ですから、いわゆる水抜き作業(水抜き材の投入)は、不要です。おまけに、フューエルフィルターというフィルターで水を除去していますから、水が入ることは無いそうです。このフィルターは5万キロでの交換が目安だそうです。そろそろ、交換しなくっちゃ。
●バッテリーコード腐食●
乗り出して1年半ぐらいでバッテリーに接続するコネクターと線の付け根が腐食してきました。そして、規定の線の太さを満足していなかったようで、皮膜のビニールが融け出しました。焦った私は、ビニールテープなどで、皮膜したのですが、熱には勝てず、ビニールはドンドン融けていきます。しょうがないので、自動車パーツ屋さんで接点を購入し自分で線を切り、付け替えました。それ以来数年経っていますが、腐食は進行していません。原因はなんだったんでしょうね。バッテリーが昇天したときに液漏れでもして、腐食したのでしょうか?
突然ですが、ZXを手放しました。手放すことを記念して、97年のFBM時に作成した文章と
この前、ニフ用に書いた文章を転載します。
時間があるときに、すべてをまとめて再構成してから、此のストーリーの完成にしたいと思います。
それまでの間、取り敢えず、転載した文章で、お許しを。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
97年のFBM時にFICAR内で発行された冊子の原稿です。えっと、最終稿が見あたらないんですが、多分殆ど一緒だと思います。 実は、「ZX3年半11万キロストーリー」の内容と結構ダブりそうなんですが、ココで、掲示してしまいます。というか、出さないと 結局完成した、ストーリーが二番煎じになっちゃう可能性大ですからね。(と、自分にプレッシャー) ではでは、始まりです。
FBM@FICAR@ZX
皆様、こんにちは。ZX乗りの亀村です。初めまして。
ところで、FICAR(エフ アイ カーと私は呼んでいる)って、何なのか、皆さん、ご存じですか?パソコン通信であるNIFTY-Serveのフォーラムの事なんです。私なりに訳すると「輸入車会議室」ですね。 もし、もしも、ですよ、ご興味がある方がいらっしゃいましたら、FBMの会場内の一角に怪しい青のテント(今年も立つんだろうなー)を捜して下さい。それとも、会場内で名札付けた人物を掴まえて、「FICARの方ですか?」「FICARの拠点はどこですか?」と尋ねて下さい。拠点にたどり着き、周りの様子をうかがってみて下さい。名札を付けた人々が「ウダウダ」してると思います。その雰囲気を「怪しい」と感じたら、逃げるように立ち去りましょう。きっとその方がいいです。 「怪しそう」と感じれば、適当な人を掴まえて「FICARに参加したいのだけれど、どうすれば良いのか教えて欲しい」旨伝えましょう。きっと、引きずり込まれるに、違いありません。 その上、もし、貴男が、とびきりの男前・貴女がとびきりの女前・とびきりの変人(失礼)であれば、パソコンを安くで提供してもらえるかもしれません。(あ、あくまで、可能性の話なので、責任は負いません) なんだか、怪しい団体の勧誘のようですが、決して、「商品を売りつけたり」なんてことはありませんから、ご安心下さい。他人の物欲を異常に刺激することは否定しませんが・・・・。 興味はあったけど他に忙しくて、立ち寄れなかった方、あまりの怪しさに近づけなかったけれど、後ろ髪は引かれた方は一度、家に帰って、パソコンを手配しましょう。(って、いきなり、購入かい!)あ、モデムという機械が通信には必要です。 ま、最近のパソコンには大抵モデムが付属されていますから、商品開けて、[NIFTY-Serveイントロパック]という冊子を捜しましょう。(だいたい同封されています。そういや、先日会社で購入したワープロにも同封されていました。)で、入会後、「GO FICAR]と打って実行キーを押せば、毎日がFBMです。(すいません、誇大広告です。JAROには内緒にして下さいね。)必要な費用は月々の月謝200円と接続時間により20円/分から始められます。(現在はかなり、変わっていますが、当時はこの値段でした。ご了解クダサイ)
さてさて、まるで、NIFTY-Serveの営業マンみたいな文章になっちゃいましたけど、あっしは只の橋の営業マンです。誤解の無いように。(橋の方が怪しいかも・・) あ、すでに、どっぷりと濃い世界に浸っている方には、「亀村、何を今更、偉そうに」という、ご意見もあろうかと思いますが、ご勘弁を。
去年は、FICARを初めて数ヶ月で参加したFBMですが、去年以上に、顔見知りが増えておりますので、より、楽しめるのではと期待しております。通信を初めてから、限られた地域での繋がりが飛躍的に広がったのは、実際、驚きです。通信上で、盛岡の方と「冷麺談議」に花が咲くとは思いませんでした。私は関西に在住しているのですが、関東のオフに参加するなんて事になるとも思いませんでした。オフって実際にお会いしてみると文面とのギャップがあって、なかなか面白いんですよね。あ、オフっていうのはオフラインミーティングの略でして、通信上ではオンラインで意志疎通しているんですが、直接お会いしてお話する事を、オフラインミーティングと云います。車で集まってウダウダする会合ですね。 FBMのような大規模では無いですが、数台から数十台の車が集まってウダウダですね。私、亀村はFBMに来たのではなく、FICARのFBMオフに来たんです。周りはFBMしていますけどね。
さてさて、このままでは、FICARオフの説明になっていますので、私のクルマを、ご紹介させていただきましょう。
私の車はCitroen ZX SUPER 95Modelです。登録は94年12月で、もう、かれこれ2年10ヶ月が経ちました。仕事の営業車として使用していますので、走行距離は約9万キロ(97年9月30日段階で8万9千9百キロ。10月19日には9万2千キロ位になっているでしょうか?)です。ZXは95年にマイナーチエンジしていまして、後期型登録車としては、かなり距離を伸ばしている車ではないかと思っています。
年間3万キロのペースですから、結構なモノですよね。
ま、9万キロも走っていると、色々な事が起きます。事故・故障等結構ありました。車検を前にこの誌面を借りて一度整理してみます。
●故障
パワステ不良(クレームで交換)
O2センサー不良(黒煙を吐きながら東京から帰ってきた。)
電動クーリングファン不良(飛びました。 修理代
9万円)
●事故
道路上の部材を踏んでガソリンタンク破損 (修理代18万円)
コンクリート塊を踏んでリアタイアバースト (修理代
3万円)
●交通事故
追突(被害者) (リアバンパー交換
10万円)
追突(被害者) (リアバンパー補修塗装
7万円)
追突(被害者) (フロント右前部破損
40万円)
軽度接触(過失割合8割) (板金塗装
20万円)
●消耗品交換
ブレーキパッド フロント (2回交換
3万円)
リア (1回交換
2万円)
サスペンションダンパー (1回交換
10万円)
タイヤ4輪-純正は6.8万キロ使用 (1回交換
5万円)
と、云う感じですかね。(合計127万円ですか?ヒエー!!)
3年弱乗ってると、結構かかっていますね。
いきなり、お金の話になってしまいましたが、機構の調子は絶好調なのです。理由が分からないので少々不安ですが、エンジンが最高に気持ちいいのです。あ、純正部品から交換した部分も少々ありますから、その辺が原因かもしれません。しかし、交換して1年程度経ってるんだけどね。何を替えたかというと、マフラー(太鼓のみ)、エアフィルター、プラグコード、プラグです。こらから、マフラーの中間パイプも交換を考えているのですが・・・。
ZXの良さを書こうとするんですけど、なかなか、上手に書けませんね。(いいところはいっぱい有るのにね。)ただ、今の私の車に求めるモノは充分に満たしてくれています。もしかしたら運命の出会いの車かもしれませんね。(そんな、おおげさな!)上記で色々と故障等記載しましたが、9万キロを走破しても、ボディはヤレていませんし、このまま、きちんと手をかけてやれば20万キロは走ってくれるような気がしますね。じ、じ、実は、購入当初、高い買い物なので「5年15万キロは乗るぞ!」と決心して契約書のハンコを押したのですが、この機会に宣言します。「6年20万キロまで、乗ります。」 先日、ちょっとしたことがあって私のZXを査定したんです。な、な、なんと15万円なんですって。えーい、ZF製のAT壊れるまで乗るぞ!あと、
11万キロ頼むぞ!お願いだからブルーな気持ちにさせないでくれよ。
さ、FICARをご存じでない方、みんなで一緒にがんばって仏車に乗りましょう。そして、毎日フレンチ・”ブルー”ミーティングをパソコン上でしませんか? あ、あ、最後までNIFTYの宣伝をしてしまっていますね。
では、これからNIFTYを始める方、ネット上でお会いいたしましょう。
そして、来年の12回FBMで直接お会いいたしましょうね。
ではでは。 HAE10567 亀村治彦
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆様、今晩は。ZX乗りの亀村治彦です。この度、ZXを手放すことに致しました。
本当は、ひっそりと手放そうかとも思ったんですが、某県在住の某漫画家より、「キチント書け」という趣旨のお言葉を頂きましたので取り敢えず、書いてます。(本当は違う表現だったんだけど)
さて、94年12月末、緑のZXが納車されました。それから4年と3ヶ月実に健気に働いてくれました。走行距離は実に13.6万キロ。いやー、どこかの誰かに言われたけど「しゃぶりつくしてるよなー。」ホントにね。
さて、ここで、シトロエンZXっていうのは、どれ程の耐久性があるのか、少々触れておくことにします。 思った以上にシッカリした車作りをしているという感想です。BXの後からデビューした車なのですが車重を比べるとZXの方が重かったように記憶しています。その分ボディ剛性にあてられているのでしょう。ま、ボンネットも鉄なんで、影響してるのかな?もう、私の車は結構な距離ですから、ボディのヤレが出てくるかとおもいきや、どうやら、ヤレらしさは感じられません。ま、ボルトの締め増しなどすれば結構締め付けるところは沢山あるのかも知れませんが、通常使用で「ミシミシ」音がしたりなんて事は皆無でした。撓りを感じるときは有りますけどね。
ま、メンテナンスも結構しっかりしたつもりなんで、その辺の交換部品が効いているのですかね。(ダンパー交換・エンジンマウント交換は効果アリ)
さて、ZXって地味で目立たず、個性のない車というのが世間常識のようでお偉い自動車評論家、立派な自動車雑誌を見ても取り立てて評価されること
のない日陰車であった訳ですが、私の経験から書かせて貰うと、「するめ」なんですかね。「米」とかね。ゆっくりじっくり善さがしみ出てくる。ま、この辺はPでもなくRでもなく玉付きCでもない、ZX独特の味なんでしょうね。あ、AXも玉無しCか。
じゃ、なにが良いのか?
あの、開放感、安堵感、佇まい。
条件的に書いちゃうと、まず、窓ガラスの面積。これは特質物です。うまいことデザインされてる中で、運転席サイドの窓の面積って滅茶苦茶広いんです。次にAピラーの傾斜角度。これは、実に良い角度ですね。運転席を一切圧迫させることなく、サイドの窓ガラスとの相乗効果で全席の開放感は素晴らしいです。次に椅子。ま、これは仏車共通項多数ですが、十分合格の椅子です。
安堵感って表現しにくいんですが、1日バタバタしていて、帰宅のためにクルマに乗って、ハンドルとシートに身を任せたときの「表現しがたい安堵感」があるんです。
佇まいについてはボディデザインということなんですが、斜めから見た後ろ姿は、何とも言えません。昔のC車の面影が垣間見れます。後期型の豚顔もだんだんと愛着を感じる物です。しかし、写真写りが悪いZXと噂されているZXですが、ほんと、写真写り悪いんです。というか、綺麗なラインが死んじゃうんです。マツダのカタログでさえ表現しきれてません。しかも、初対面の印象悪し。そりゃ、売れないよ。
操作性については文句無し。対象にするのに国産車を取り上げると問題外。
あ、値段で言うと結構凄い国産車になっちゃうけど、基本的にZXって1.2(あったかな?)ぐらいから2.0Lのエンジンを積んでる車で、真ん中とって1.6LOR1.8L程度の排気量車ですから、国産ならパルサーとかがライバルなんですよね。パルサー・ファミリアなんて、相手になりません。馬力とか言い出したら、シビックとかには勝てませんが、ハンドル握ってアクセル踏めば違いは歴然。誰でも解ります。じゃ、ライバルは?ゴルフに306かな? ゴルフには頑丈・剛性という2つの言葉がピッタリですね。(3,4は多少違うけど、ZXの相手は2)じゃ、306は?
うーん、永遠のライバルであり、兄弟の306
ZXについて、ココに書くのは最後だから、許して欲しい。306諸氏。
●禁断の306対ZX
何があっても、誰が何と言おうとZXの勝ち!コレについては断言する。全くの個人の見解だけど、306よりZXの方が良い車である。考えてみて欲しい。ZXの方が早く世に出ている。306はZXをベースに改良とPの味付けで世に出た車である。車の完成度という意味では306が明らかに上のハズだ。しかし、世の中、面白い。味付けというのは「味」なのだ。(なにかいてんだろ?)
しかし、ZXにも前期型と後期型。306にも前期型と後期型がある。
1.ZX前期型 グリル無し
2.306前期型 角顔
3.ZX後期型 グリル有り
4.306後期型 丸顔
たしか、此の順番で世の中に出て行ってます。
私の車は後期のZX2.0L。比較対照の306は前期のXSi 2.0Lこの306は非NIFの私の友人が所有する車であるが、両車ともAT。条件は殆ど同じ。私と友人の意見はZXの勝ち。なぜ?何処が?
306とZXの違いは
・室内空間 ZXの方が開放感有り
・ATの設定 なぜだかZXの方がレスポンスが良い
・ハンドリング 峠の306、街乗り高速のZX
・乗り心地 ZX
ということで、個々人の使用目的にもよるのだが、ZXはポイント高し。
「そりゃそうだ、前期の306と後期のZXを比べれば、ZXの方が新しい。306より良いに決まってる。」という事なんだろうか?
後期の306にはS16しか乗ったことがない。あの車は素晴らしい剛性感で、ハッキリ言って欲しくなった。でも、違う。安堵感が無い。
*すいません。最後の戯言と思って許して下さいませ。306諸氏。(^^ゞ
最後の余興と言うことで、書きたいことを、結構素直に書かせていただいたが別に306が悪い車と言うことではなく、如何にZXが良い車か、を唱えたい。コレばっかりは、乗って貰うしか、解って貰えない。一度306オーナーがZXに乗られることをお奨め致します。
かなり病気が出ている症状を。
さて、ZXの一番気持ちが良いのが、サスペンションダンパーが延びるときの従属感でしょうか。ストロークがたっぷりと取って有って、それが、ニョニョヨって延びていくときの感覚。ご理解いただけますでしょうか?
直進安定性
シトロエンの味付けの特徴に「直進性」があります。「一度エンジンを掛けてやれば何処まででも真っ直ぐに突き進む」だったか、そのようなキャッチフレーズです。そう。何処までも何処までも。車山なんてヘッチャラです。が、しかし、ハンドルの中立付近の「遊び」は少ないです。少なすぎかもしれません。非常に遊びの少ないクイックな味付けになっています。これはシトロエン共通の味付けでしょうか?先日Rラグナを試乗しましたが、ハンドルの「遊び」はキチント存在していました。その後の挙動は素晴らしかったです。(ラグナ)。ZXはといえば、遊びが少なくクイックなレスポンスですが、ロールを許容しつつも、たっぷりしたサスストロークとダンパーの味付けで、外観ほど運転手には不安感がないままクリアしていきます。
さて、予想外に長文化してしまいましたね。
なんだかんだ書きながら、手放すわけですが、買って良かった車です。ほんと、満足です。故障もしましたが、予定を狂わされたのは2回だけでそのうち一回はバッテリー突然死ですから、消耗品。消耗品。
4年と3ヶ月に渡り、安心と安堵、喜びを与えてくれたZXに感謝します。また、この様なネットを通じて多数の友人が出来たことも、ZXがきっかけになってるわけですから、私の中で、決して忘れることのない、非常にすばらしい車です。もう、新車で手には入りませんが、町中で中古車を見かけたら、一度購入の検討をされてみては如何でしょうか?
涙涙の最終回じゃないですが、Z会の皆様、ZXを大事にして下さい。私は、とっとと、裏切って、他の車に乗り換えます。(^^ゞもう、戻ることはないでしょう。
さようなら。ZX
うーん、感動的。(^^ゞ
皆様のおかげでZXとの楽しい日々を過ごせました。改めて、感謝いたします。
ということで、再編成後、再掲載するまで、此のページの更新は当分無いでしょう。では、皆様、ごきげんよう。ありがとう。さようなら。
(今年中には完成します。誓います。)
平成11年4月4日
ああ、平成12年3月5日になってるよ。誓ったのに、完成してないや。すいません。
そうそう、このZXシュペールですが、嫁ぎ先で不幸の事故に遭い、引退しちゃいました。いまは、キャロルの片隅で余生を過ごしているそうです。 ゆっくりと休んでクダサイ。